もうすぐ(10月22日)、京都の三大祭りの一つ『時代祭』があります。
交通規制もあるので注意が必要です(^^)
 時代祭の交通規制 【表】
 
1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建されました。その時、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のため、市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始まった。祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日。
この祭の特色は、神幸祭、行在所祭、還幸祭の神儀のほか、時代風俗行列が行われることである。明治維新から延暦時代へさかのぼって、順次風俗、文物の変遷を再現する。 現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロに及ぶ。祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられています。
 山国勤王隊を先頭に、正午、京都御所建礼門前を出発、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に一大時代絵巻を展開します。
※平成19年より「室町幕府執政列」と「室町洛中風俗列」が室町時代列として新たに行列に加わっています。
・明治維新時代 
維新勤王隊列 
↓ 
幕末志士列 
↓ 
・江戸時代 
徳川城使上洛列 
↓ 
江戸時代婦人列 
↓ 
・安土桃山時代 
豊公参朝列 
↓ 
織田公上洛列 
↓ 
・室町時代 
室町幕府執政列 
↓ 
室町洛中風俗列 
↓ 
・吉野時代 
楠公上洛列 
↓ 
中世婦人列 
↓ 
・鎌倉時代 
城南流鏑馬(やぶさめ)列 
↓ 
・藤原時代 
藤原公卿参朝列 
↓ 
平安時代婦人列 
↓ 
・延暦時代 
延暦武官行進列 
↓ 
延暦文官参朝列 
↓ 
神饌講社列 
↓ 
前列 
↓ 
神幸列 
↓ 
白川女献花列 
↓ 
弓箭組列
実際の昨年の時代祭の映像あったので、これ・・・(^^)


0 件のコメント:
コメントを投稿